chikusai diary

昭和という時代に どこででも見ることができた風景を投稿しています。

2021-01-01から1年間の記事一覧

雲は流れる ポツンと一軒家の上を

平野の中にポツンと一軒家 秋の刈り入れ時期、平野の上には大陸方面から大きな雲の塊が次から次へと 流れてくる。西風が強く吹き、津軽平野の風物詩「野焼き」の煙が田んぼの 上を這うように流れる。 田んぼに残る黒々とした野焼きの跡 茅葺屋根の煙出しの形…

津軽富士には津軽美人が似合う?

富士には月見草がよく似合う 転じて… 津軽富士をバックに刈り入れ作業 夫婦での作業 わたしを撮ってどうするの?

収穫の夕

昭和時代の田園風景 荷物を斜陽館に預け、夕食までの間 稲刈り風景を撮影に出かけた。 日が西に沈みかけの時刻、コンバインでの脱穀作業に従事する人影 が見えた。写真は数枚撮影した中の一枚である。まるで演出したか のように人物が異なる方角を見ている。…

突然の雨

京都御苑 夕方、いつものように御苑を散歩していたら突然どしゃ降りの雨。あわててカメラを構えたけれど、露出が合わない。ISO感度を調整している間に小降りになってしまった。 お気に入りの場所でカメラを構えていたら…

雨宿り

チューリップのアップリケ⁉

女友だち

昭和エレジー

自画像

京都西陣を散策してみた(地蔵盆の日に)

ひと口に “西陣” といってもその範囲は広い。なかにはその名で呼んでほしくないというお方もまま見受けられるようなので、京都は歴史が古いだけにむずかしい。昨日、午前中の三時間ばかり、雨の降る前に西陣を散歩してきたのでちょっとだけ写真で報告を。ま…

南禅寺境内を歩いてみた

南禅寺三門 水路閣へ通ずる道 近年スマホ撮影のメッカのようだ。この日も賑わっていた。 大階段 こんなところに野外劇場があったかな? 南禅寺専門道場 わたしはこれで総理を辞任しました 小指のハナシではない。芸妓の指三本を握って辞任する羽目になったあ…

京の散歩道

毎日のように雨が降る。梅雨時の雨も長かったけれど ちょっと早めの秋雨も長いこと長いこと もううんざりだわ。新型コロナ禍と長雨と蒸し暑さのトリプルパンチだ。おまけに隣家の取壊しが始まったので、うるさくて読書もままならない。なので最近は少々の雨…

下北半島 尻屋崎で想うこと

尻屋崎灯台 彼方に北海道が見えるのだが 写真では判然としない。右手の海は太平洋。 下北半島東北端の地と思うと 感慨ひとしおである。 あの日(東北大震災)の津波でこの地も大きな被害を被ったはず。 夏場にヤマセという強い東風が吹くという。その風が幾…

九艘泊への道(世界最北限の猿に会う?)

漁から帰ってきたのだろうか。世界最北限に生息するニホンザルを観察するため、脇野沢から九艘泊へ歩いて向かう途中に見かけた光景である。遠くに見える山並みは津軽半島である。 脇野沢帰帆 本州最果ての土地十代のころ、二度ほど下北半島を巡ったことがあ…

押すなよ! 絶対押すなよ!

船団子? 押すな 押すなの大盛況のイカ釣り漁船。状況はちがうけど、ダチョウ俱楽部 上島氏の あの声がいまにも聞こえてきそうだ(笑)。脇野沢村のニホンザルは世界最北限の地に生息する猿として有名だが、北風吹きすさぶ寒い冬には一カ所に集まり(猿団子…

下風呂温泉夕景(風間浦村)

下風呂漁港 秋雨前線か、それとも梅雨前線がふたたび活発化してきたというのか。写真の風間浦村では、今回の大雨で道路はズタズタに寸断され、橋は濁流により破壊されてしまったと報道で知った。わたしに出来ることといったら、一刻も早く元通りの生活ができ…

釣りの帰り

お兄ちゃん、あの人うちらの写真撮ってはるわ。ああ 恥ずかし… 脇野沢村で出会った きょうだい 南部地方それも下北半島の南西部の方言は知らないので関西弁(これもうまく使えないけれど)で…。家族に言わせると、田舎から電話がかかってくると突然東北弁(…

仏ヶ浦で見たものは極楽 それとも地獄?

屏風岩付近 仏ヶ浦の奇岩は火山活動により作られ、菅江真澄も感嘆した修行の場 昭和四十年代、仏ヶ浦へ行くには脇野沢の港から小型の遊覧船に乗り平舘海峡を北上するしかなかった。海の上から東側の下北半島を眺めると、急峻な山を後ろにひかえ、所々に小さ…

仏ヶ浦への道は遠かった!

宇曽利湖 恐山から釜臥山へ恐山を後にしたわたしがどこへ向ったかといえば仏ヶ浦である。恐山と仏ヶ浦は一対で考えなければならない、と聞いていたからだ。本来なら恐山からは、山中を西の方角に歩いて仏ヶ浦に至ることが中世の優婆塞(うばそく)のしきたり…

下北半島の旅 恐山を歩く

霊場恐山 正面に見える建物が地蔵殿。宗派は意外にも禅宗(曹洞宗)である。 田名部駅前からバスに乗り、霊場恐山に着いたのは昼頃だったろうか。宿坊で宿泊の申し込みを済ませてから、霊場と宇曽利湖の周囲を散策したことを覚えている。その日は風の強い日…

恐山 賽の河原の物語

これはこの世のことならず、死出の山路のすそ野なる、 さいの河原の物語、十にも足らぬ幼な児が、さいの河原 に集まりて、峰の嵐の音すれば、父かと思ひよぢのぼり、 谷の流れをきくときは、母かと思ひはせ下り、 手足は血潮に染みながら、 川原の石をとり集…

川倉地蔵尊例大祭 — イタコの “口寄せ” に津軽の風土を想う

イタコの “口寄せ” イタコと呼ぶ霊媒者が死者の霊を冥途から呼び出し、イタコの口を通じて語りはじめる。 あちらこちらのテントの下でイタコの口寄せが行われる。語りを聞き、しんみりとしたり、涙を流す姿が見られる。人気のあるイタコは順番待ちの時間が長…

川倉地蔵尊例大祭 — 賽の河原で亡き子を偲ぶ

卒塔婆に供物を奉げる 地蔵尊堂の外には多くの卒塔婆や後生車が建っている。 賽の河原で供物を奉げる 参詣者からお布施をいただく僧侶姿の者がいる。 賽の河原を急いでどこへ行く? この近くに、飢饉で行き倒れになった者を葬る「イゴク穴」と呼ぶ穴があった…

川倉地蔵尊例大祭 — 農民の顔と哀しみを地蔵堂に知る

参詣する津軽女の顔 農民の顔 参詣の女たちが供養の諷誦文(ふうじゅもん)と草鞋を納める この写真を見た福島菊次郎氏は「農民の顔だ、漁民の顔とはちがう」といった。 草履を供物として奉げるのは、故人が三途の川を渡るには草鞋が必要ということか。 地蔵…

川倉地蔵尊例大祭 プロローグ

岩木川の彼方には津軽富士 本州の北端青森県津軽地方の夏は短い。古くから幾たびも冷害による飢饉に苦しんだという記録が残されている。そんな記録が菅江真澄の日記に詳しく書かれている。 半世紀ほど前、そんな津軽の風土と歴史に興味をもち、カメラのレン…

西津軽の虫送り行事(豊年満作祈願)

津軽地方では、田植が済むと大きな蛇の形(ムシ)を藁でつくって、笛、太鼓ではやしながら集落内をまわり、村はずれの木に掛けておく。これを「虫」というようある。虫送りは農作物に付く害虫駆除が主な目的。また集落の災厄を送り出し、豊作と村内安全を願…

津軽の春祭り(虫送り)

“虫送り” の行事のようだ 田植の終る五月下旬から六月にかけ、津軽地方では五穀豊穣、無病息災を祈願し「虫送り」の行事がある。上の写真は車力村(現つがる市)で撮影した覚えがある。後方の平野には青々とした水田が広がっている。 巡見使? 津軽藩の殿様…

津軽平野を一両編成の電車が走る

五所川原・中里間を走る津軽鉄道 一枚だけまともに電車が写っている写真が出てきた。冬には「ストーブ列車」となる。撮影年:昭和40年代

リンゴ園の彼方には霊峰岩木山

津軽富士(岩木山)を望む 秀麗な姿の霊峰岩木山。旧暦八月一日には、「五穀豊穣」「家内安全」を祈願して「お山参詣」という集団登拝が繰り広げられる。

防風林とカッチョの連なる田舎道 ー 金木町藤枝集落

青森ヒバのカッチョ 冬季、日本海から吹き付ける強烈な風と雪を防ぐカッチョ。これがあるので、家屋と庭は雪に埋まらない。撮影年:昭和40年代

津軽平野に田植(手植え)を見る

田植作業の後ろには岩木山 津軽富士(岩木山)を背にしての田植え作業。春の日差しが目にまぶしい。田には線が引かれているので、線に沿い苗を等間隔に植えていく。 腰の籠から苗を取る 女たちは世間話をしながら、黙々と田植え作業をつづける。“乙女心”で純…

春の小川の向うには津軽鉄道

津軽鉄道を望んで 二年間お世話になった津軽鉄道。軌道は見えるが、あいにく電車が写っていないのが惜しい。東京から夜行列車 “八甲田” に乗り、金木町やその奥にある小泊までは十数時間かかった。車中二泊、現地で一泊して、“とんぼ返り” で職場に戻ったも…