chikusai diary

昭和という時代に どこででも見ることができた風景を投稿しています。

津軽紀行(春ー夏)

川倉地蔵尊例大祭 — イタコの “口寄せ” に津軽の風土を想う

イタコの “口寄せ” イタコと呼ぶ霊媒者が死者の霊を冥途から呼び出し、イタコの口を通じて語りはじめる。 あちらこちらのテントの下でイタコの口寄せが行われる。語りを聞き、しんみりとしたり、涙を流す姿が見られる。人気のあるイタコは順番待ちの時間が長…

川倉地蔵尊例大祭 — 賽の河原で亡き子を偲ぶ

卒塔婆に供物を奉げる 地蔵尊堂の外には多くの卒塔婆や後生車が建っている。 賽の河原で供物を奉げる 参詣者からお布施をいただく僧侶姿の者がいる。 賽の河原を急いでどこへ行く? この近くに、飢饉で行き倒れになった者を葬る「イゴク穴」と呼ぶ穴があった…

川倉地蔵尊例大祭 — 農民の顔と哀しみを地蔵堂に知る

参詣する津軽女の顔 農民の顔 参詣の女たちが供養の諷誦文(ふうじゅもん)と草鞋を納める この写真を見た福島菊次郎氏は「農民の顔だ、漁民の顔とはちがう」といった。 草履を供物として奉げるのは、故人が三途の川を渡るには草鞋が必要ということか。 地蔵…

川倉地蔵尊例大祭 プロローグ

岩木川の彼方には津軽富士 本州の北端青森県津軽地方の夏は短い。古くから幾たびも冷害による飢饉に苦しんだという記録が残されている。そんな記録が菅江真澄の日記に詳しく書かれている。 半世紀ほど前、そんな津軽の風土と歴史に興味をもち、カメラのレン…

西津軽の虫送り行事(豊年満作祈願)

津軽地方では、田植が済むと大きな蛇の形(ムシ)を藁でつくって、笛、太鼓ではやしながら集落内をまわり、村はずれの木に掛けておく。これを「虫」というようある。虫送りは農作物に付く害虫駆除が主な目的。また集落の災厄を送り出し、豊作と村内安全を願…

津軽の春祭り(虫送り)

“虫送り” の行事のようだ 田植の終る五月下旬から六月にかけ、津軽地方では五穀豊穣、無病息災を祈願し「虫送り」の行事がある。上の写真は車力村(現つがる市)で撮影した覚えがある。後方の平野には青々とした水田が広がっている。 巡見使? 津軽藩の殿様…

津軽平野を一両編成の電車が走る

五所川原・中里間を走る津軽鉄道 一枚だけまともに電車が写っている写真が出てきた。冬には「ストーブ列車」となる。撮影年:昭和40年代

リンゴ園の彼方には霊峰岩木山

津軽富士(岩木山)を望む 秀麗な姿の霊峰岩木山。旧暦八月一日には、「五穀豊穣」「家内安全」を祈願して「お山参詣」という集団登拝が繰り広げられる。

防風林とカッチョの連なる田舎道 ー 金木町藤枝集落

青森ヒバのカッチョ 冬季、日本海から吹き付ける強烈な風と雪を防ぐカッチョ。これがあるので、家屋と庭は雪に埋まらない。撮影年:昭和40年代

津軽平野に田植(手植え)を見る

田植作業の後ろには岩木山 津軽富士(岩木山)を背にしての田植え作業。春の日差しが目にまぶしい。田には線が引かれているので、線に沿い苗を等間隔に植えていく。 腰の籠から苗を取る 女たちは世間話をしながら、黙々と田植え作業をつづける。“乙女心”で純…

春の小川の向うには津軽鉄道

津軽鉄道を望んで 二年間お世話になった津軽鉄道。軌道は見えるが、あいにく電車が写っていないのが惜しい。東京から夜行列車 “八甲田” に乗り、金木町やその奥にある小泊までは十数時間かかった。車中二泊、現地で一泊して、“とんぼ返り” で職場に戻ったも…

代かき作業の彼方には津軽富士

津軽富士(岩木山)を望む 代搔き作業の前には、田んぼの畦道の防水作業が欠かせない。その作業を畔塗りというようだ。鍬やスコップを用いて、適度な硬さにした泥で畦道の壁面に塗っていくのだが、この作業がつらいのだ(やったことないけど)。ザリガニを見…

津軽平野 田植の季節

旧金木町嘉瀬 半世紀ほど前、二年間という短い期間でしたが、津軽平野を縦横に歩き、農民の姿と風景を記録しました。その時に撮影したモノクローム写真を、当分の間、少しづつ投稿します。写真に添える文章は頭に浮んでこないので無いです(たぶん)。使用し…