chikusai diary

昭和という時代に どこででも見ることができた風景を投稿しています。

光源氏 新緑に映える野々宮神社と祇王寺を訪ねる?






六条の御息所は、源氏との仲を諦めて斎宮とともに伊勢への下向を決意するの章

 斎宮の伊勢へお下りになることが近づくにつれて、御息所(みやすどころ)はもの心細く思し召される。なにぶん御身分がお高いので目障りなものにお思いになっていらしった源氏の姫君(葵上)がお亡くなりなされてからは、何といっても今度こそはこの御方がと、世の人々も噂をし合い、宮のおん内の人々も胸をときめかしていたものを、その後は尚更ふっつりと打ち絶えて、心外なまでに冷たいお仕打ちをお示しになるのは、全く自分を忌まわしい者とお思いになる仔細があったに違いないのだと、御息所はそう感ずいておしまいになったので、色いろの愛着を振り捨て給うて、いちずに出で立ち給われるのである。


 御息所が浮世を遠く離れて行こうとお思いになるので、光の君もさすがにこれなりお別れになるのがお名残り惜しく、おん消息ばかりは、あはれを籠めて書きつらね給うて、たびたびお送りになるのであるが、御対面は今さらにあるべきではないと、御息所もお思いになっていらっしゃる。それというのは、先はこちらを嫌っておられるらしいのに、こちらの思いが増すようなことをしたところで、何の益があろうと、お心強く覚悟をきめていらっしゃるのであろう。


 九月(ながつき)七日ばかりのこと、もう斎宮と御息所の御下向も今日明日に迫り、かのおん内でも何かとお忙しいのであるが、「立ちながらでも」とたびたびおん消息がおありになったので、女君も、いっそお目にかからぬ方がとお迷いになりながら、あまり引っ込み思案すぎるのも如何であるし、物ごしの対面だけならと、人知れずお待ち受け遊ばすのであった。




夜の浅茅が原(イメージ ^^)




 遥かな嵯峨野へ分け入り給うより早く、あたりの景色がたいそう物あわれに、もう秋(ここでは取材の都合で春!)の花はみな萎れていて、浅茅が原も淋しくうら枯れている中を、弱々しい虫の鳴き声に松風がすごく吹き合わせて、何の音とも聞き分けられぬほどに、琴の調べの絶えだえに響いてくるのが、いいようもなく趣が深い。







 光の君は親しい前駆の者を十人あまりお連れになって、御随身なども物々しい装いではなく、非常に忍んでお出ましになるのに、ことに心をお用いになったおん扮装(いでたち)が、世にもお美しうお見えになるので、お供に従う好き者共も、所がらの風情にそえて、しみじみと感じいるのであったが、ご自分とても、どうしてこの野路を、今までしげしげ通わなかったことであろうと、過ぎ来し方を口惜しうお思いになる。









 やがていらしって御覧になると、侘しそうな小柴垣を外回りにめぐらして、板屋がここかしこに立っているのが、ほんの仮普請のようなのであるが、さすがに黒木の鳥居などは神々しく眺められて、何となく気がお咎めになるのに、神官たちが彼方此方で咳払いをしながら自分たち同士で何事か語り合っている様子なども、外の場所とは感じが変っているのである。


 

 

黒木の鳥居














 それにしても火焼屋(ひたきや)の火がかすかに揺らいでいる外には人気もすくなく、ひっそりとしている斯様なところに、とかくお気苦労の多いお方がお過ごしになる月日の程はどんなであろうかと、この上もなくお可哀そうに、お愛しう思し召しになる。
 

 










「こちらでは、縁側へだけは上がらせていただけるのでしょうか」と光の君。

  



榊を少しばかり折ってお持ちになっていらしったのを、御簾の内へさし入れ給うて、「この榊葉の変らぬ色をしるべにしまして、神の忌垣を越えて参りましたのに、さも余所よそしうなさいますとは」と源氏が仰せになりますと、


    神垣はしるしの杉もなきものを

         いかにまがえて折れる榊ぞ


と御簾の内より聞こえ給う。


それにつけても、ようようの思いできれいにあきらめていたものを、さればこそ逢わない方がよかったのだと、今は却ってお心が動き給う御息所である。


深夜、二人はそれぞれに往時を回想しながら、感慨を深める。





 殿上の若い方々などが打ち連れてお越しになって、逍遥遊ばすこともあるという此処のお庭の艶なるさまは、なるほど音に名高いだけのものはあって、ようよう開け放たれて行く、空の景色もことさら作り出したような風情なのである。


    暁の別れはいつも露けきを

       こは世に知らぬ秋の空かな








夜明け、歌を詠みあって源氏は野々宮を去る。





たまには趣向をかえて、源氏物語風に新緑の祇王寺を撮影してみました。嵐山は大変な人出(過半数は外国人か)でしたが、嵯峨野北部までは人波はありません。散策好きな外国人のグループをわずかに見かけるだけです。

祇王寺は紅葉時期には相当な拝観客ですが、この時期は静かです。こじんまりとした、いい庭です。



【参考文献】
谷崎潤一郎訳『源氏物語中央公論社
新日本古典文学大系源氏物語岩波書店