chikusai diary

昭和という時代に どこででも見ることができた風景を投稿しています。

すべてはここから始まった「陰翳礼讃」?

 

" わらじや "


鞄一つを肩に掛け、ふらっと京都に来てから間もなく半世紀が経とうと
している。その頃のことだ、下宿先は見つけたものの、まだ勤め先は決
まっていなかったので、出費を抑えるべく毎日インスタントラーメンば
かり食べていた(たまにはハムカツを乗せて^^)。

三十三間堂に向う道すがら“わらじや”と言う店を見かけた。古臭い門構
えの店で「うぞうすい」と書いてある看板が出ていた。お腹の調子が良
くなかったので、それじゃあ「ぞうすい」でも食べようか、と思い門を
くぐると、水を打った敷石の向うには素敵な庭が見える。大衆食堂にし
ては上等なしつらえである。ありゃ場違いかな、と思って立っていたら
「ご予約していますか?」と和服姿の仲居さんが出て来て言うのだった。






話は変って、日本の家の美しさは どこにあるのだろうか。

それをを言う前に、現代の家に “美” はあるのだろうか。そんな疑問が頭に
浮ぶ。わたしの住む家を外からみても、内部を見まわしても、お世辞にも
美しいとは自信をもって言えない。

小説家の谷崎潤一郎氏は、日本家屋の "陰翳" にこだわりのある男だった。
あるとき 京都では有名な料理屋「わらんじや」へ入った。昔ながらの燭台
が電灯に代わっていたのを元通りに直させ、ひとり静かに燭台のほのかな
炎を眺めながら 酒を飲んだ。『陰翳礼讃』は そんな場での着想だろう。

「美と云うものは常に生活の実際から発達するもので、暗い部屋に住むこ
とを余儀なくされたわれわれの先祖は、いつしか陰翳のうちに美を発見し
やがては美の目的に添うように陰翳を利用するに至った。事実、日本座敷
の美は全く陰翳の濃淡に依って生れているので、それ以外に何もない。」
……『陰翳礼讃』



店内のイメージ(違うだろって!?)
未だに店内に足を踏み入れたことはない(名物食べるなら諭吉さん一枚は用意のこと)。




1970年代の "わらじや"