chikusai diary

昭和という時代に どこででも見ることができた風景を投稿しています。

お泊りは鴨東の路地を入ったところ?

 


" 大分その辺を歩いた後、わたくしは郵便局の立っている路地口の煙草屋で、煙草を買い、五円札のつりを待っていた時である。突然、「降って来るよ」と叫びながら、白い上っ張りを着た男が向い側のおでん屋らしい暖簾のかげに駆け込むのを見た。

つづいて割烹着の女や通りがかりの人がばたばた駆け出す。あたりがにわかに物気立つかと見る間もなく、吹落ちる疾風によしずや何かの倒れる音がして、紙屑とゴミとが物の怪のように道の上を走って行く。

やがて稲妻が鋭く閃き、ゆるやかな雷の響きにつれて、ポツリポツリと大きな雨の粒が落ちてきた。あれほど好く晴れていた夕方の天気は、いつの間にか変ってしまったのである。

 


…いきなり後方から、「旦那、そこまで入れてってよ」といいさま、傘の下に真っ白な首を突っ込んだ女がある。油の匂いで結ったばかりと知られる大きな潰し島田には長めに切った銀糸をかけている。

…吹荒れる風と雨とに、結いたての髷にかけた銀糸の乱れるのが、いたいたしく見えたので、わたくしは傘をさし出して、「おれは洋服だからかまわない」。
実は店つづきの明るい灯火に、さすがのわたくしも相合傘には少しく恐縮したのである。
「じゃ、よくって。すぐ、そこ」と女は傘の柄につかまり、片手に浴衣の裾を思うさままくり上げた。

 


稲妻がまたぴかりと閃き、雷がごろごろと鳴ると、女はわざとらしく「あら」と叫び、ひと足後れて歩こうとするわたくしの手を取り、「早くさ。あなた」ともう馴れ馴れしい調子である。

「いいから先へお出で。ついて行くから」
路地へ這入ると、女は曲がるたび毎に、迷わぬようにわたくしの方に振返りながら、やがて溝(どぶ)にかかった小橋をわたり、軒並み一帯によしずの日蔽いをかけた家の前に立ちどまった。

「あら、あなた。大変に濡れちまったわ」と傘をつぼめ、自分のものよりも先に手のひらでわたくしの上着の雫を払う。

「ここがお前の家か」
「拭いて上げるから、寄っていらっしゃい」
「洋服だからいいよ」
「拭いて上げるっていうのにさ。わたしだってお礼がしたいわよ」
どんなお礼だ」(うまいわぁ~w)
「だから、まアお這入んなさい」

雷の音は少し遠くなったが、雨はかえって礫を打つように一層激しく降りそそいで来た。軒先に掛けた日蔽いの下にいても跳ね上がる飛沫(しぶき)の烈しさに、わたくしはとやかく言ういとまもなく内へ這入った。"



明治の小説家のうちでで誰の文章を評価するかという議論が知識人の間であった。色んな人の名が出たが、一人だけ「あいつはダメだ」と小説家の名前が出るたびに否定する者がいた。では「あんたは誰を推す」と問われ、漱石露伴、あるいは四迷か独歩なんぞの名が出るかと思えば、「永井荷風だ」と言った。

また わたしと同郷の小説家に中山義秀という者がいた。彼も永井荷風の文章には惹かれる、と言っていた覚えがある。そんな文章を今年に入ってから読んでいたので、それを検証してみようか、などと大層な考えをもって荷風全集を購入し、まず初めに『墨東奇譚』『雨瀟瀟』などを読んでみた。

荷風は資産家の息子、親の仕事の関係かフランスやアメリカにも仕事で行っていたようで明治人としては進んだ考えの持ち主のように思える。だけど気難しい性格だったようで、お金に細かい面もあったとか。有名人だったせいか、新聞記者などから銀座のカフェを出入りしていた様子を追いかけられたみたいで、女連れの写真が紙面をにぎわせていたようだ。

そんな小説家が麻布にペンキ塗りの偏奇館(へんきかん)という名をつけた洋館に住み、午後になると江戸下町の面影が残る隅田川のあたりを徘徊していたようである。その頃の時代を描いた小説の典型が『墨東奇譚』である。森鴎外もそんな下町を題材にした小説を書いていたが、どちらも経験がなければ書けないかのような写実性を持っていると言われている、わたしもそう思う。

グダグダと書いてきたが、わたしも規模は小さいながらもそれに似た経験がある。吉井勇のようなお茶屋遊びではないけれど、仕事を終えてから真っすぐに鴨川の東に足を向け、なじみになった女と深夜に飲み歩き、財布の中身は「空」になりツケにしてもらったこともあった。そしてタクシーで家に帰り、門の外で待っててもらい、運賃の一万円を差し出したら「つり銭がない」という。それじゃあと再び祇園の店に行き、朝まで飲んだこともあった(バカやってるわ)。一人だったころの笑い話である。一人は、やはり寂しいものである。



※写真と本文(『墨東奇譚』からの引用)は関係ありません。