chikusai diary

昭和という時代に どこででも見ることができた風景を投稿しています。

令和の桜 養和の流行病

 

今年の春は例年になくサクラの花を見て歩いた。

こんなにサクラを見、そして写真撮影をしたの

は三十年振りのことである。その理由の一つは

フルサイズのカメラを購入したことに起因して

いたことは否定できない。デジタルカメラに20

~40年前のレンズを付けて撮影した、その結果

は満足できるものではなかったけれど。

 

 

f:id:chikusai2:20200416134952j:plain

 

世は新型コロナウイルスの話題と外出自粛が叫

ばれて久しい。運動不足解消を兼ね、近辺を散

歩しながらの撮影なので田園や山岳を背景にし

ての風景は撮影できなかったのは心残りではあ

るが、それは来年にとっておくとしよう。

 

 

 

f:id:chikusai2:20200416135012j:plain

 

養和の飢饉と疫病

「それからまた養和年間のころだったか、もう長い年月が過ぎて、

はっきりとも記憶していないが、二年の間、世の中が飢饉と干ばつ

になって、あきれるほどひどいことがございました。あるときは、

春と夏に旱魃、あるときは、秋と冬に台風や洪水など、よくない事

がひき続いて、穀類がすべてみのらない。むだに、春は、田をすき

かえして耕し、夏には、それに田植えをする仕事ばかりして、秋に

は稲を刈りとり、冬にはそれを収納するさわぎがないのだ。

 

 

 

f:id:chikusai2:20200416135029j:plain

 

その結果として、諸国の民はあるいは、家をかえりみないで、山中

に居住する。朝廷では、各種のご祈祷が始まって、格別の行法もな

されるけれども、全然、その効果がない。都の生活の習慣として、

どの職業においても、その資源は田舎ばかりをたよりにしているの

に、まったく、都の内に入ってくる物資がないので、そうそうばか

り、平常に変らぬ体裁をとりつくろい通せようか。

 

 

 

f:id:chikusai2:20200416135044j:plain

 

がまんができかねるにしたがって、いろいろの財宝を、かたっぱし

から捨てるように売り払うけれども、全然、目をつける人がいない。

時たま、物品と交換する人は、金目の財宝を低く評価し、穀類の方

を高く評価する。乞食が道の辺に多くいて、窮状を訴えて嘆く声が

あちらこちらからも聞こえてくる。

 

 

 

f:id:chikusai2:20200416135102j:plain

 

 

養和二年の疫病

明くる養和二年(1182)は、もとのように回復するだろうかと思っ

ているうちに、そのうえに、流行病が加わって、いっそうひどくな

る一方で、昔の平穏な状況の痕跡もない。世間の人は、みな、流行

病にかかってしまったので、日がたつにつれて、次第にゆきづまっ

てゆく様子は、わずかしかない水に苦しむ魚のたとえによくあては

まっている。

しまいには、笠を頭につけ、足を物で覆って一通りの身なりをして

いる者が、いちずに、一軒ごとに物乞いして回っている。このよう

に、やりきれなくなって頭がおかしくなった人たちは、そこらを歩

き回るかと見ていると、すぐさま、横倒れになってしまう。土塀の

そばや道の辺りに、飢えて死ぬ類の人間は、とても数えきれない。

その死体を取り除く手段もわからぬので、死体から発する、臭いが

都の内にいっぱいひろがり、腐乱して次第に変り果ててゆく、死体

の容貌かたちは、あまりひどくて、じっと見ていられない。」

鴨長明方丈記』より


養和元年は、わが世の春を謳歌していた平清盛が熱病で亡くなった
年でもある。当時の人は、サクラ見物どころではなかったのだろう。

昨年、一昨年と日本列島を襲い、甚大な被害を被った自然災害、そ
して、今年は新型コロナウイルスが都市部を中心に列島を席巻して
いる。『方丈記』を読んでいると、偶然とはいえ現代と状況が似て
いるように思えてならない。